インターネットは誰でもオープンに知識にアクセスできるスゲーものだと思っていたが、あまり良い方向へ傾いていない。

CloudFlareとかいう企業。最初はスゲーとか思ってたけど邪魔すぎる。
よく考えたらどんだけ権力握ってるねん感。あいつらに目をつけられたらネットサーフィンできない。

近年のインターネット (というか、Google検索) はSEO対策されたゴミ記事と低質AIのスパム記事だらけ。
本当に検索が機能してない、というか、ちょっとでも曖昧な検索がダメになった。

Googleとかいうプライバシ侵害検索エンジンを理解したうえで、超絶絞ったクエリを投げる分には自慢のクロール力で求めたものがヒットする。
もうGoogle検索はオワコン!?時代はAIです。プロフィールに、、、、、みたいなヤツらの言い分は正しかった。クソが。
あきらめて全然OpenじゃないOpenAI様のサーチ系AIに金払って使うしかないのかもしれない。
まあ世の中検索エンジンなんか色々あるしな。Bing, Yahoo, DDG, SearXNG, BraveSearch, Startpage, Letaとか。
まだ自分の中でベストプラクティスは見つかっていない。
というか、ジャパニーズがダメなだけで英語はまだマシな気がする。

最近はエンドユーザーが気軽に手に入れれる高品質な情報がどんどんクローズ化していっている。
匿名掲示板は衰退し、人々はTwitterへ移った、かと思えば過ぎ去って、今は閉ざされたDiscordにいる。
又はMissky、Mastodon、Blueskyなどかもしれない。しかしアレらはググラビリティが悪いので外部から検索するのが難しい。

YouTubeのホームを見れば切り抜き、ゴミBBS創作、ばっかり。

TikTokやShortsに代表されるリール動画を見ている人間は今すぐに辞めるべきだ。
こいつらは酷い。あまりに酷い。単に私がTL構築をミスっただけかもしれないが、ゴミBBS創作とLINE VOOMにいそうなクソグループしか流れてこない。
日本以外ではどうなのか。流れてくる動画のジャンルは違えど、状況は同じだった。
ログアウト状態でUSのYouTubeを見ていたこともあったが、Sigma, Respect, Auraなmemeしか流れてこない。
似たようなコンテンツ、どうでもいい反応動画、企画の使いまわし、続きは本篇で。完全に時間ドロボーである。
食べ物で例えるならば、食べた気がしないモノばっかり。PlainTextなら5秒程度の内容を動画でウン十倍にも希釈したウッスーーーい動画だらけ。
アイツらは他国の生産性を下げるためにリリースされた国家主導のサイバー兵器に違いない。(言い過ぎ)
そう思ってShortsを隠すcosmetic filterを導入してみると明らかにQoLが上がった。
コレ、無視せずクリックして見ていた僕が悪いやないか!w けどあれはなんかそう設計されてる気がする。知らんけど。
PCは解決したけどスマホ、、、窓から投げ捨てたいけれど、それは難しいのでNewPipeあたりで妥協することにした。

全部Personalizeが悪い。知らんけど。